GWの休診
GWは4月29日から5月7日まで休診となります

公共交通機関での来院方法
院長紹介



白内障
緑内障
翼状片
糖尿病の眼合併症
眼瞼下垂
眼瞼けいれん
花粉症
網膜前膜





モバイル版はこちら
当院はバリアフリー条例適合証をいただいております
石川県バリアフリー社会推進賞施設部門奨励賞を受賞しました



当院ではマイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます
4月1日よりオンライン資格確認請求の保険点数が変更になります。
従来の保険証を使用する場合には初診時6点、再診時2点の加算があります。
マイナンバーカードを保険証として使用する場合には初診時に2点の加算がありますが、
再診時には加算はありません。
マイナンバーカードを保険証として使用することで受診歴、薬剤情報、特定健診情報を
取得し診療に役立てることができます。
引き続き、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力をお願いいたします
のどの痛み、咳、発熱症状のございます患者様及び、付き添いの方の来院はお控えください。
風邪症状があるが目の症状について心配な方は、診療時間内にお電話をいただければ対応が可能な場合があります。
受診の際は、付き添いの方を含め全員マスクの着用をお願いいたします。
マスクは鼻と口をきちんと覆って正しくご着用ください
マスクをお持ちでない方には、簡易マスクをお渡しいたしますので必ず着用をお願いいたします。
院内ではマスクを外さないようにお願いします。また不要な会話はお控えください
ただいまコロナウイルス感染対策のため院内換気を行っております。院内は換気のため気温が低くなっておりますので温かい服装でご来院ください
<院内混雑緩和のため>
ソーシャルディスタンス確保のため、院内の人口密度が高くならないようにご協力いただいております。
駐車場でお待ちいただくか、後で出直していただく場合がございます。
付き添いの方はお一人まででお願いいたします。
当日あらかじめお電話にてお問合せいただければ幸いです。
結膜炎症状の患者様については、病院ガレージの仮設診療スペースでの診察になる場合がございます。
<臨時的、特例的、電話再診について>
コロナウイルス感染拡大防止のため、当院に慢性疾患(緑内障、ドライアイ等)で定期受診されている患者様のうち、主治医が電話による処方に危険性が無いと判断した方について、電話再診による処方箋の発行を行って
おります。
ステロイド点眼等や症状の増悪の患者様につきましては電話再診による処方箋発行できません。
有効な保険証をお手元にご用意いただき、お気軽にご相談ください。
※今回の措置につきましては、臨時的措置に基づくものですので、臨時的措置が終了するまでの間となりますことをご了承ください。
※ 会計(診察料及び処方箋料 等)は通常通り発生いたしますので、次回診察日にお支払いをお願いいたします。
<感染拡大予防のため>
=人にうつさないために=
・感染のもとになる飛沫は、咳、くしゃみ、おしゃべりをしたときに飛びます。
・マスクで鼻と口を正しく覆い、人とは2m以上の距離をとり、なるべくおしゃべりをしないようしましょう
・発熱や、咳、倦怠感や味覚異常といった症状が全くなくても、ウイルス感染している場合がございます。
怪我のため偶然、CT検査を行った際に、肺炎所見がみとめられ、PCR検査を行った際に感染が確認された症例あります。
知らないうちに感染を広げないために、布製でも、簡易的なものでも良いので、マスクを着用しましょう。
<自分が感染しないため>
コンタクトレンズの使用は、保護メガネをしない場合は、接触感染、飛沫感染いずれにおいてもリスクにしかなりませんので、外出の際は眼鏡の使用をおすすめします。
=飛沫感染=
・人とはなるべく2m以上の距離をとって、マスクで鼻と口をしっかり覆いましょう
・マスクだけでは防御になりません。マスクをするのは飛沫を飛ばさないようにするためです。
正しくマスクをして、ゴーグルや保護メガネをする必要があります。
不要な外出は極力避けるべきでしょう。
・コンタクトレンズよりはメガネの方が感染予防としていくらかは意味があると考えられます。
=接触感染=
・手のひらの皮膚から直接感染を起こすわけではございません。ウイルスや細菌といった感染因子のついた手で顔や目を触ることで感染がおこります。
手洗いをこまめに行うことと、基本的に顔や目を触らない事、触る前、触った後は手を洗うことが重要です。
どうしても手で顔を触ってしまう癖のある人は、マスクと眼鏡をして無意識に触らないように心がけると良いかもしれません。


一刻も早く、このような状況が最小限の被害で収束しますように、頑張りましょう。

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00−12:00 |
○ |
△ |
○ | ○ | ○ | ○ |
15:00−18:00 |
○ | 手術 | ○ | × | ○ | × |
△火曜日午前診療時間9:00〜10:00,以降手術
木曜日午後休診、土曜日は9:00〜13:00
定休日:日曜日、祝日、8月13日〜15日、2020年、年始は1月6日より
初診の方は散瞳検査等がいる場合もございますので、受付終了時間の1時間前までに受診していただけると大変助かります。
講演等の予定等
平成30年8月23日 ”気になる目の病気”川北町文化センター
平成26年7月19日 ”目の病気のお話”白山市立中奥公民館 (終了)
平成25年12月5日 ”糖尿病と眼合併症”グランドホテル白山(石川糖尿病各科連携の会)(終了)
平成25年6月27日 目の病気について 白山市千代野公民館(対象:白山市千代野地区のみなさま)(終了)
平成25年6月16日 ”目の健康講座”の目の健康無料相談 石川県立音楽堂 (終了))
平成25年2月6日 目の病気について 笠間公民館 (対象:白山市笠間地区のみなさま)(終了)
平成24年11月22日 加齢による目の病気について 白山市松任学習センターホール(対象:星寿学級のみなさま)(終了)
平成24年10月8日 金沢香林坊大和8階にて”目の健康相談(無料)”(終了)
平成23年7月14日 目の病気について 白山市立宮保公民館(対象:白山市宮保地区住民のみなさま)(終了)
平成23年2月17日 気をつけたい目の病気 金沢職人大学校(対象:金沢市建築板金共同組合員)(終了)
平成22年10月28日 目の健康について 成町集会場(終了)
平成22年10月10日 金沢香林坊8 階で目の健康相談 (終了)
平成22年10月7日 ”目の病気について”金沢河川国道事務所(終了
平成22年6月1日より日帰り白内障手術を開始いたしました

↑ポインタを合わせると手術風景にかわります。
2010年(6月から12月)の日帰り手術は、白内障手術91件(全て2.4mm極小切開)、翼状片手術(結膜有茎皮弁移植術)4件、眼瞼下垂手術2件でした。
2011年の日帰り手術は、極小切開白内障手術185件、翼状片手術3件、眼瞼内反症手術3件、眼瞼下垂手術3件でした。
2012年の日帰り手術は、極小切開白内障手術186件、翼状片手術6件、眼瞼内反症手術1件、眼瞼下垂手術3件でした。
2013年の日帰り手術は、極小切開白内障手術203件でした。
2014年の日帰り手術は、極小切開白内障手術214件でした。
2015年の日帰り手術は、極小切開白内障手術217件でした。
2016年の日帰り手術は、極小切開白内障手術252件でした。
2017年の日帰り手術は、極小切開白内障手術264件でした。
2018年の日帰り手術は、極小切開白内障手術312件でした。
当院では従来の3mm前後の切開で行う小切開白内障手術よりも、さらに小さい切開創(2.2〜2.4mm)で行う極小切開白内障手術を行っております。院長の前田は極小切開白内障手術だけでも2500件以上の執刀経験がございます。